環境学習授業 2025/06/09・07/09

ひばり沢川の生き物調べ・水質調査

今年も、高根東小学校の横を流れる「ひばり沢川」の様子を調べる環境学習として、「ひばり沢に住む生き物調べと、水質調査」を2日間に分けて、4年生が挑戦いたしました様子を紹介いたします。
1日目  「生き物調べ」 4の班編成で実施 (06/09)

出発前に注意事項の確認
当日は、梅雨の晴れ間
日差しが強く、出発前から
汗が噴き出す、良い天気でした。


学校から、ひばり沢の各班所定の観察ポイントまで、徒歩で向かいます。
観察ポイントまで、かなりの距離
長靴、移動は大変です。


観察ポイントについたならば、各班、指導員の指示に従って河川の調査です。


あまりの暑さに、最初は戸惑っていた子供達も、率先して河川調査

ひばり沢の生き物を、各班が沢山発見することができました。
今年は、小魚や、ホタルの幼虫を探すことができ、通年の観察のなかでも初めての、生物と触れ合うことができました。

2日目 ひばり沢の水と、生活排水(味噌汁の薄めた物)を用いての、水質比較調査・・・・COD ? ・PH ? ・・・・?
水質調査には、試薬を使うので、注意事項と調査の仕方を習います。

皆さん
注意事項や試薬の使い方を真剣に学習観察しています。

試薬を使用する過程で、臭気が発生しますので、教室を2箇所に分けて学習します、各班それぞれに、数種類の試薬の変化を観察中。


まとめ

ひばり沢の大切さや、身の回りの中で、何気ない行動が、ひばり沢にどのように関係するか?
生活する上で、気おつけること?
などをまとめて、2日間にわたる、今期の、環境学習を終了いたしました

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です